2019年 新年あけましておめでとうございます
- そのべ増治
- 2019年1月2日
- 読了時間: 4分
≪新年によせて≫

新年明けましておめでとうございます。 昨年を振り返りますと何といっても自然災害が相次いだ年でした。災害は、いつどこでおきるかわかりませんが、今年は災害のない平穏な1年になればと考えております 今年の干支は亥ですが、動物の猪が当てられますが、猪といえば「猪突猛進」と言われます。今年は猪のように勇敢にいろいろなっことに挑戦していければと考えております。 本年もよろしくお願いいたします。
1.上辺見保育所・新築移転します≪上辺見・日赤跡地≫

≪外構工事が行れている上辺見保育所≫
上辺見保育所の移転工事が進んでいます。4月開所に向けて、建物はほぼ完成し、現在、外構工事が行われています。 この施設は「子育て拠点施設」として整備されています。定員がこれまでより60人増えて、180名となります。 待機児児童対策にもつながるものと思われます。
![endif]--
2.都市計画道路まもなく開通≪西牛谷。R125交差点≫

<<まもなく開通する都市計画道路>>
古河駅東部土地区画整理事業地内の中央を南北に通る都市計画道路の一部(R125~旭町・今泉線まで)がまもなく開通します。安全のため信号機の設置を待って開通することになります。
古河駅東部土地区画整理事業 面積 84.7ha 計画人口 6,000人 事業期間 平成9年度~平成37年度 概算事業費 202億8,500万円 平均減歩率 52.4% 進捗率 43.2%
3.向堀川改修事業≪沼田1号橋~沼田2号橋≫

<<向堀川・堆積した土砂の撤去作業>>
向堀川に堆積した土砂の撤去作業をしています。(茨城県境工事事務所) 大雨により土砂が堆積し川が蛇行してしまい、堤防の一t部が侵食されてしまいしました。堆積した土砂の撤去と川の流れを治すための工事です。 向堀川の源流は小山市間々田地区で、流域面積は3,000haあります。大雨の時はいぅきに水かさが増します。平成27年の豪雨の際には越流してしまいました。
4.古河庁舎本庁舎(旧館)≪総和庁舎(旧館)解体≫

≪解体されることになる総和庁舎≫
総和庁舎(旧館)は老朽化し、耐震基準を満たしておらず地震の時に倒壊のおそれがあるために、解体されることになりました。 平成12年に私が議員に当選させていただいてから合併までの5年間、この建物の議場で議会が行われていました。何となく寂しい気もいたします。
5.防犯灯LED化事業≪市内の防犯灯がすべてLEDになります≫

≪取り換えられたLED防犯灯≫
LED照明は、寿命が長く消費電力も少なくて済むため急激に普及してきました。そのため市では、10年間のリース契約により市で管理する防犯灯、道路照明、公園灯をLED化することになりました。 現在、LED化に向けた器具の交換工事を実施していますが、平成31年4月からリース事業が開始されます。 リース会社は「大和リース株式会社」です。
6.静御前ゆかりの地≪中田宿・光了寺≫

<<中田宿・光了寺>>
浄土真宗大谷派の寺院で、もとは栗橋町(現在の久喜市)高柳にありました。 静御前は、奥州平泉に逃れた義経を追い、下辺見村まで来たが、ここで義経の死を知り橋の上で奥州に行くか京に戻るか思案して、京に戻ることにしたが、悲しみのあまり病に伏し栗橋町井坂で亡くなり、当寺に葬られた。その後、当寺は中田の宿に移った。当寺には義経や静御前にまつわる遺品が残されている。 (仮)南古河駅ができると静御前伝説の地がぐっと近づくことになる。
7.「コスモスプラザ」オープン≪三和庁舎に併設≫

<<「コスモスプラザ」オープン>>
旧三和中央公民館の老朽化により、三和庁舎に併設される形で建て替えられました。 大ホール(385名収容)のほか多目的室2室和室1室、会議室3室があります。 市民交流、市民活動の場として建設されました。愛称は「コスモスプラザ」です。公募により旧三和町の花がコスモスであったため、採用されました。
8.仁連地区新産業用地開発工事≪古河市・仁連地区≫

<<仁連地区新産業用地開発工事>>
日野自動車・古河工場から約1キロメートルの仁連地区に新産業用地の開発工事が進んでいます。 総面積 19ha 内分譲地 12ha 誘致する企業 製造業・物流業 平成32年3月完成に向けて現在、調整池の工事等が進められています。
Comments