夢と希望の持てるまちづくりを目指して
6期23年、力を入れている活動、実績、今後の取り組みをご紹介します。
そのべ増治が今後力を入れていく取り組み
◆(仮称)南古河駅の設置
◆20年30年後に向けたインフラ整備
◆筑西幹線道路の整備
◆文化交流拠点の整備
実績
◆自衛隊引き込み線の整備
◆古河2中前の県道の整備と花いっぱい運動の推進(2002年から)
◆古河2中前の県道の排水対策
◆向堀川の改修整備
◆土地改良事業
-用排水路の整備
-排水機場の整備
-環境保全活動の推進
青少年相談員や子ども会育成会役員として青少年の健全育成に取り組む
1.市民の夢をかなえるまちづくり

川越線の新駅設置について研修
◎古河・栗橋間の新駅の設置
・周辺市街地の土地利用促進(街路や下水道の整備)
・市民の利便性や公共施設へのアクセス性の向上
◎筑西幹線道路の整備
・慢性的な交通渋滞の解消・緩和(R125・十間通り・自衛隊引き込み線・R354・つくば古河線)
・日野自動車から新駅へのアクセス道路として整備
◎高等教育期間の誘致
・市内教育レベル向上のために、私立中・高校の誘致
◎文化交流拠点の整備
・市民の芸術文化の振興および市民の相互交流の場の整備
2.市民が安心して暮らせるまちづくり
◎コミュニティー活動の推進
・学校・家庭・地域が連携する環境づくり
◎高齢者や障害者が安心して生き生きと暮らせるまちづくり
・社会参加の機会の充実
◎子育て支援対策の充実
・待機児童対策、放課後児童対策の充実

交流お楽しみ芸能発表会
(下辺見コミュニティセンター)
3.古河市を活性化させる ための産業の振興

農水省・財務省へ土地改良事業の陳情
(右から3人目が葉梨財務大臣政務官)
◎農業の振興
・銘柄産地の育成、担い手の育成
・耕作放棄地対策、土地改良施設の整備
◎商業の振興
・地域資源の発掘と古河ブランドの発信
◎工業の振興
・日野自動車関連企業の誘致
◎中心市街地の活性化
・商工会や観光協会と連携し、歴史や旧跡を生かした取り組み
4.災害に強いまちづくり
◎消防施設の整備
・古河駅西口地区への消防署の設置
◎消防団活動への支援
◎生活道路の整備
・消防自動車が消火活動を出来るような道路整備
◎自主防災組織の育成
・「自主防災組織」の組織率の向上
◎水害に対する備え
・集中豪雨時の水害防止対策

古河市内の豪雨災害時の対策として
幹線排水路整備のための調査
(みずきの街歩道橋付近)
5.心身ともに健やかな教育の実践

宿泊交流会
(2014年8月8日~10日)
子ども会育成連合会
◎教育環境の整備
・古河で生まれ育った子どもたちが、古河を愛し、古河に誇りを持てるような教育の推進
◎小・中学校の教育レベルの向上
・教育内容、教育システムの改革、教員の資質向上
◎子ども会活動・青少年育成活動の推進
・自然体験や社会体験の推進
『子ども・子育て夢基金』の設置
◎生涯学習・生涯スポーツの推進
◎花と緑のまちづくり
・道路里親制度による花いっぱい運動の推進
※「道路里親制度」は道路清掃や環境美化活動などのボランティア活
動を自治体が支援する制度です。
◎クリーン作戦の実施
・市民とともにきれいな環境づくり
6.地域と進める美しいまちづくり

地域の皆さんと花壇の手入れをしています
(古河二中前県道の道路里親制度の代表をしています)